![]() |
![]() (←)オープニンデモ。 元作ステージ4のような3D画面。 山肌が長城になっている。 実際にステージとして使うべきと 悔やまれるほどの出来。 タイトル画面。(→) オープニンのムファサとシンバが 拡大される演出。凝っている。 |
[ 操作説明 ] Bボタンで「引っかき」攻撃、Cボタンでジャンプ。 ↑+Bボタンで、元作のXキーで出せた「両手引っかき」攻撃。 ヤン・シンバも これらの攻撃ができるというのが、最大の特徴。 逆に、元作では可能だったスピン攻撃や吠える事はできなくなった。 [ 画面説明 ] 画面左下はHP、右上はコレクトアイテムの数、右下はプレイヤー数。 [ アイテム説明 ] 足跡の形をしたコレクトアイテムは、100個集めると1UPする。 フラスコのようなアイテムはHP回復。 骨は、HPの最大値を上げる。 |
![]() |
![]() |
スターは、一時的にムファサとして操作できるアイテム。 しかしダメージを喰らうと、ヤン・シンバに戻ってしまう。 ムファサの操作方法や攻撃力はヤン・シンバと一緒である。 どのザコ敵も一撃で倒せるし、ボス敵は存在しないので、 ムファサで遊ぶ利点は、無いも同然である。 「 1UP 」は、もちろんプレイヤー数を1匹増やすアイテムだ。 コンティニューポイントに重なると、そこに火が燈り、 落下死などしても そこから再開することができる。 |
![]() 原作の中国版の取扱説明書には “遥か遠い大草原に住んでいる 旅行好きのライオンが、 東方の国の絶景の噂を聞き、 そこへ旅に出ることにした…” などというストーリー設定が記載。 背景だけでなく、足場からも 異国情緒を感じることができる。 |
![]() |
Stage 2 : GREAT WALL 当作品ステージ1のスクリーンショットを初めて見た人は、おそらく、 「ライオンキンで中国観光か。」と興味深く思うに違いない。 まさに その通りで、次のステージは「万里の長城」である。 これまた美しい一枚画をバックに、不安定な足場を伝っていく空中戦。 元作でも採用されていた“ぶらさがり”・“振り子”といったアクションが 必要なマップになっているぞ。 |
![]() |
![]() |
![]() ステージ2の一風景。 伸縮する竜の首を伝って登る。 ザコ敵もそうだが、 動くキャラのグラフィックは 総じてシンプルな感じ。 逆に、背景や地形といった 動かないもののグラフィックは とても綺麗に描かれている。 |
![]() |
Stage 3 : QIN'S TOMB 整列した無数の石像・・・、「始皇帝陵」である。 ここも有名な観光スポットの1つ。 当ステージでは前ステージより複雑な“振り子”アクションに加え、 “ロープ移動”という当作オリジナルのアクションをせねばならない。 それは“横移動できる振り子”・・・といったところで、 ロープ上のザコ敵(猿)を避けて進まねばならない分、 落下しやすいので、気をつけよう。 |
Stage 4 : TEMPLE OF HEAVEN 北京市内にある世界遺産「天壇」は、明や清の時代に 皇帝が天に対して祭祀を行なったとされる、高さ38mもの建造物。 当ステージで観光することになる「天壇」は現物より荘厳で大きい。 窓の小細工など、細かい所にも目をやると面白い。 当ステージは元作のステージ9のように、分離された空間と空間を ワープしながら進んでいくものとなっている。 一度ワープしたら再びワープするには、そこにいるザコ敵を全滅せねば ならず、迷路を正しく進まねば必要以上に戦う羽目になるぞ。 |
![]() |
![]() |
Stage 5 : ZHI DULING TOMB 独特の風景、ここは「少林寺塔林」。 原作(中国版)取扱説明書にて最難関とされているラストステージ。 元作には存在しなかった強制スクロール採用ステージでもある。 それだけに、然るべきタイミンを逃すと即、落下死となる。 コンティニューポイントも無く、ポカミスでステージ最初からやり直し、 ・・・という意味では、詰まりうるステージなのは確か。 |
![]() |
![]() このラストステージでは、 画像のような変な乗り物に乗り 進んでいく。 卍のシンボルがイイ感じ、か。 落ちたら即死! 注意深く進めば遂にエンディン。 ムファサとシンバが夜空を眺める。 そこに中国伝統の花火が…! |