有名過ぎるFPS。 今更、当サイトがアレコレ語ることは無い。 1992年、IBM-PCやMACでリリースされ一世を風靡したFPS。 この作品のヒットによって、 360°自由に動き回れる今日の “ FPS ” というジャンルが有名になったとされる。 そんなゲームが翌年 海外SNESにて発売、1994年には日本国内でも発売された。 SFCらしくLボタンとRボタンを活用させようという製作者側の意図なのか、 Lボタンで左へ、Rボタンで右へカニ歩き、←→キーで旋回、という独特の操作法である。 その反面、十字キーのみでの斜め方向の前進や後退が困難となり、 一般的に、当SFC版は原作より操作性が悪い、とされる。 プレイヤーのHPは、「 100 」。アーマーといったものは存在しない。 武器は銃で、敵に与えるダメージは1弾につき1〜8ダメージ。 敵との距離が近いと、そのダメージが最高で4倍になる。 銃はピストル→マシンガン→チェーンガンの順で、(あくまで)連射数(だけ)が増える。 |
Name |
Guard Soldier
△△△△ |
HP |
6 |
Damage |
40 |
|
当ゲームでは最弱のザコ敵。プレイヤーを見つけると声を上げ、接近してくる。 銃を撃つ瞬間に必ず止まる為、隙がある。HP も少ない。 |
Name |
Elite Guard △△△△△ | HP |
25 |
Damage |
40 |
|
ザコ敵では最も高いHPを持っている。 そのうえマシンガンで攻撃してくるため、連射もできるという侮れない敵。 |
Name |
Officer △△△△△△△ | HP |
12 |
Damage |
40 |
|
素早いカニ歩きを披露する。声を発してから銃を撃つまでのタイムラグは殆ど無い上、 接近中に銃を撃つ際も 殆ど止まらない。まさに瞬速の一撃、である。 |
Name |
Mutant Rat △△△△△ | HP |
1 |
Damage |
19 |
|
当ゲームにて最高の素早さを持つ。 素早いカニ歩きをしながら一気にプレイヤーまで詰め寄り、噛みついてくる。 原作では「 Dog 」というモンスターだった名残なのか、犬のような吠え声を発する。 |
Name |
Mutant △△△△△△△ | HP |
18 |
Damage |
40 |
|
声を上げずに接近してきて、Officer顔負けの瞬速の射撃を繰り出す。 ザコ敵では最も注意したい敵である。 |
Name |
Hans Grosse △△△ | HP |
250 |
Damage |
40 |
|
Stage 1-3 にて単身で待ち受ける、最初のボス敵。「ハンス=グローシュ」、と読む。 両腕にはチェーンガンを装備しているので、あっという間に瞬殺されてしまう。 “回”の字の通路をバックしながら攻撃を当てるという、当作ボス敵共通の攻略法を 練習するには最適の相手である。 |
Name |
Trans Grosse △△ |
HP |
300 |
Damage |
40 |
|
Stage 2-4 で待ち受ける、ボス敵。Hans Grosse の実兄。 原作「Wolfenstein 3D」の続編「Spear of Destiny」のボス敵を務めていたが、 原作「Wolfenstein 3D」5番目のボスであった実妹 Gretel を差し置いて SFC版「Wolfenstein 3D」に緊急参戦。 若干の速度差こそあれ、弟と同じ攻撃スタイルの為、攻略法も同じである。 |
Name |
Dr. Schabbs △△▽ |
HP |
350 |
Damage |
40 |
|
Stage 3-4 で待ち受ける、ボス敵。「ドクター・シャーブス」、と読む。 爆発物を投げつけてくる。そのダメージの下限値は高いが、 本人の移動速度が遅いため、回廊を逃げ回りながら時折振り向いて攻撃すれば 初心者でも容易に勝つことができる。 |
![]() |
Name |
Ubermutant △△▽ |
HP |
400 |
Damage |
40 |
Stage 4-5 に潜むボス敵。続編「Spear of
Destiny」からの参戦キャラでもある。 4本の腕に包丁を持ち チェーンガンを胸に仕込んだ その特異な姿は、 その移動速度も併せて 日本国内では「超ミュータント」と呼ばれ恐れられた。 “回”の字の通路をバックしながら攻撃を当てるという、攻略法を 確実に繰り出さねば当ゲームはココで詰んでしまう。 |
Name |
Death Knight △△△ | HP |
500 |
Damage |
64 |
|
Stage 5-6 で待ち受ける、ボス敵。本名「ロイ=ギッガム」。 主人公と戦友だった兵器マニアで、両肩にロケットランチャーを仕込んでいる為、 モードを問わずゲーム中で最強の攻撃力を誇っている。何故強過ぎるか?って、 それは、続編「Spear of Destiny」終盤のボス敵を務めた関係上の事と推測される。 攻略法は Dr.schabbs と同じでOKだ。コチラが ほぼ被弾しないことが条件だが…。 |
Name |
Staatmeister △△▽ |
HP |
500 |
Damage |
40 |
|
Stage 6-6 で待ち受ける、ボス敵。原作「Wolfstein 3D」3番目のボスだった。 SFC版では、軍の特殊部隊の指揮者「アドルフ=トラウトマン大佐」という設定で ラスボスとしての座に座る。HPが半分を切るまでは武装していて速度は遅い。 ところが武装を解いた後は、ボス敵では最高のスピードを誇る。 HARDモードで彼に勝ったら、次はSFC版Doomの撃破だ! |