![]() |
ステージ3 ワンパの洞窟 難易度: ★★★ パスワード: FHPSMN 開幕Ice Catを倒したら、その一画面分右の場所から真上へジャンプしよう。 上昇気流に乗って真上へ引き寄せられる筈であ る。 2段ジャンプでなくても良い。上昇気流に乗れるまで連続でジャンプし続けよう。 縦穴の先には大ハートとブラスターが眠っている。 銃で出現させてから取るほうが確実だろう。 |
![]() |
縦穴から戻って順路を進む。ここに強力なザコが出現する。 ベビーワンパ。氷の惑星ホスに生きる、白い毛皮に覆われた獣人。 飛び掛ってきて腕を振るう他、ルークを凍らせる冷気を吐きまくる。 HPも攻撃力も共に高い強敵だ。 基本的に、初期レベルの銃であっても遠距離からの銃攻撃が無難。 初期レベルの銃を撃ち続けて日が暮れるよりも、 ライトサーベルで4回斬ったほうが俄然早い。・・・が、これは極めて危険である。 「凍る」ステータス異常中は何もできない。この間に連続で殴られて瞬殺されたり、 即死のトゲ山へ落とされたりすると、レベル上げの苦労が一瞬にして水泡に帰す。 |
![]() |
2匹目のベビーワンパを倒した地点から先は分岐している。 ライトサーべルに持ち替えてアイスバットを倒しながら上ルートを通るべきである。 下へ行くのなら、画像の場所に大ハートがある他、ブラスターも隠されている。 が、その場所の真上にはIce Catとベビーワンパが待ち受けているので、 これらのアイテムより大きな代償を支払うことになる。 しかも水辺には、これまた厄介なザコが常に出現し続ける。 アイスピラニア。左右に往復しながら時折高く上へ飛び上がる。その高さは高く、 多少水面より高い位置にいても危険である。しかも攻撃力が高い。 電気ウナギ。左右に往復しながら時折真上へ、アイスピラニアより高く飛び上がり、 その降り際に電気を放電する。 この時ルークが水中の何処にいても感電してダメージを受ける。 |
![]() |
先ほどの分岐点で下ではなく右へ進む(上ルート)場合、 2つの小さな足場を越えた先の足場で上昇気流に乗ろう。 上昇気流に乗ったら右へ乗る準備をしよう。 右の足場に上がったらのと同時に銃で右に連射する(危険だが)。 でないと目前にて待ち構えるベビーワンパに対応できない。 上昇気流に乗って左の足場へ乗らないようにしよう。 左の足場から右の足場へジャンプして行くと、 必ずベビーワンパが待ち構えていて、これには まず対応できないだろう。 右の足場の先には2つの大ハートと1UPが隠されている。 |
![]() |
ステージ中盤、上下に狭い空間にてニョキッと生える氷が手強い場所。 氷に(近すぎずに)近づいてその場で真上ジャンプ。 そのジャンプの上昇中に2段ジャンプに入り、 2段ジャンプ中に氷のX座標にルークを合わせる。 (2段ジャンプで 氷の真上の天井にルークをぶつける感じ。) 氷のダメージは洒落にならず、 ここでダメージを受けるか受けないかで、後の展開が変わってくる。 |
![]() |
アイスプラントは回転切り又は上斬りで倒して上まで上がりきり、 アイスバットに注意して天井に近い2 つの足場を越えた先の、 先が長い足場まできたら、そこで上昇気流に乗ろう。 右の足場の先には大ハートとブラスター、左の足場の先にはサーベルがある。 ここにはスノーベアが連続出現するので、 やはり上昇気流から最初に右の足場へ乗るようにしたほうが賢明だろう。 銃が追尾弾になれば、ライトサーベルよりも銃で進む方が安全になる。 下へ戻っても追尾弾のまま、安全距離からベビーワンパを蹴散らして先へ。 |
![]() |
Boss: ザ・ワンパ・アイス・クリーチャー (邦名)ワンパビースト 難易度: なし 全身が凍りついた巨大なワンパ、当洞窟の主である。 左右に交互に腕を伸ばし、その合間にルークを凍らせる冷気を吐く。 最初のボスというだけあってか、 当シリーズにしては珍しく行動がワンパターンなボスであり、ノーダメージも容易だ。 |
![]() |
ボスが左腕を伸ばしてきたら、こちらは即、右へ逃げる。 その後、引っ込む左腕を追うつもりで・冷気を跳び越える感じで左へ2段ジャンプ。 この時の回転切りでダメージを与える。 左にいれば、次にボスが右腕を伸ばしてきてもその右腕に当たらずに済む。 今度は逆に、引っ込む右腕を追うように 冷気を右の2段ジャンプで跳び越えつつその回転切りでボスにダメージを与える。 この繰り返しだ。 |
![]() |
ステージ4 トーントーンに乗ってPart2 難易度: なし パスワード: CCTLFR ここはステージ2をずっと簡単にしたようなステージだ。全体が短く、特に難所もなく、 トーントーンの高めのHPに頼って進めば全く問題は無いと思われる。 途中、この場所に大ハートが隠れているが、全く無視できる。 ゴール地点である次の洞窟口を目指そう。 |