![]() 難易度: ★★★★★ パスワード: KCDFZK 操作方法の説明。 Yボタン: 攻撃、 十字ボタン: カーソル及び 機体の向きの移動 以上!! |
ステージ13 アステロイド・フィールドミレニアム・ファルコン号でホスを脱出したは良いが、アステロイドフィールドに阻まれてしまった。しかも帝国軍の追っ手が妨害してくる。 これを振り切るのが当ステージだ。 画面表示の説明。 左からスコア、レーダー、HP、敵の残り数、プレイヤーの残り数。 レーダーの中心部がファルコン号。 緑色の点が、前方にいるタイ・ファイターで 赤色の点が、背後にいる(視界にない)タイ・ファイターである。 赤い点が中心部に固定されて「ゴン、ゴン!」と音がしていれば、それは則ち、 タイファイターに背後から狙い撃ちされている状態である。 一瞬でもタイファイターが真後ろに付けば(赤い点がレーダーの中心部をカスれば)、 「チラッ」と高い警告音が鳴るから、即逃げるべき。 HPメモリが残り1になると「ポンポンポンポン・・・」と警告音。 さらにダメージを受けると死ぬ。当ステージを最初からやり直しとなる。 |
![]() まず、画面にアステロイド・ ベルトが見えていなければ 敵機は現われない。 しかも、 まず赤い点が現われてから 緑の点が現われる。 |
JEDIモードは以下の点で、他のモードより突出して難易度が高い。 第一に、タイファイターのスピードが滅茶苦茶に速い。 緑の点で表される、前方のタイファイターを撃ち落していくわけだが、 カーソルの移動速度より敵機の移動速度のほうが速いため、 カーソルを追尾させて撃ち落す事は不可能である。 第二に、コチラを追尾する敵機(赤い点)が異様にシツコイ。 振り切っても振り切っても積極的に真後ろに付こうとしてくる。 第三に、倒すべき敵機の数が25体と、多い。 第四に、敵機が残り5体になってからの隕石の数が半端でない。 ゲーム開幕後、そのままアステロイドベルトが視界にある状態で待っていれば 赤い点がレーダーに現われるだろう。 その刹那、「攻略法」を実行せよ!! 十字キーを正確に斜め45度左上に押しつづける。 カーソルは左上に固定され、左上から右下へ景色が流れていく状態。 すると、緑の点で表される敵機がカーソルに引き寄せられていくではないか!! 敵機がカーソルに近づいてきた時に連射すれば打ち漏らしは無い。 また、常にファルコン号は動いているわけだから、 シツコイ赤い点も振り切れるわけ。一石二鳥だね。 |
![]() |
敵機の残り数が15体になったら、一旦敵機が出なくなる。 アステロイドベルトが見えている状態で暫く岩避けをしていなければならない。 隕石を狙い撃ちするより、ファルコン号の向きを変えて (そちらの方向へ機体を移動して)避けてしまうほうがオススメである。 再び赤い点から出現するので、すぐに「攻略法」を実行するのだ。 緑の点が出るまで待つ必要はない。赤い点が出始めたら必ず緑の点も出現する。 これで残り敵数が5体になるまでに赤い点からのダメージはゼロということになる。 |
![]() |
2度目の「攻略法」の最中は、岩が若干増えている為、岩との激突が少し多くなる。 この間のHPの温存が勝利の鍵だ。 具体的には、 第一に、敵機を撃ち漏らさず「攻略法」自体の時間を短くすること。 第二に、左上で固定されたカーソル付近に現われた岩も撃ち漏らさず、 岩の衝突の確率を下げるのだ。しかしコレは運である。 敵機の残り数が5体になると、再び敵機の出現が止まる。 次に赤い点が出るまで暫く岩避けをしていなければならない。 やがて赤い点が出現しだす、ここから本番が始まる! 岩の数が急激に増えて、今度ばかりは「攻略法」が通用しない! HPが画像の状態くらいあっても、「攻略法」に持ち込めば死んでしまう。 最も、これくらいHPを温存していないと厳しい。 写真のように、画面にアステロイド・ベルトを出している状態で 円を描くように機体を移動したりして赤い点を振りきりながら、緑の点を待つ。 敵機は出現後1秒前後にカーソルと敵機が重ならなければ、 倒す事はできないと思っておこう。 深追いはせず、気長にチャンスを待つのだ。 |
![]() |
とにかく、残り5体になってからの死闘では、敵機を深追いしてはいけない。 カーソルより敵機の方が速いのだから。諦めるべき。 最後の1体を深追いし、 画面にアステロイドベルトが見えていない場所で最後の1体を倒した場合、 暫く岩避けをしていなければならなくなることがある。 必ず、最後の一体はアステロイド・ベルトが見えている場所で倒すべき。 ハンソロと岐路を分けたルークは、R2-D2と共にダゴバへ向かった。 ( そこにはジェダイ・マスターのヨーダが隠れ住んでいるらしい。 ) |