放送局をハックした、ジョーカーとハーレークィーン。 |
各ステージが始まる前に、この画面になる。 上段の〔 〕はデフォルト武器。 2種類あり、いずれも使用回数に制限はない。 標準装備で、外すことはできない。 中段の〔 〕は選択武器。 4種類とも使用回数制限あり。 ○にチェックが入っていれば選択可能。 チェックを外せばゲーム中に選択不可になる。 ステージによって特定の武器が使用禁止の場合、 この○が×になっている。 ×だとチェックの入れ外しができない。 自分が使いそうも無い武器はチェックを外しておこう。 というのも、ゲーム中はXボタンで武器選択するのだが、 武器が多いとそれだけXボタンを多く押すことになり 煩雑になるからだ。 下段の〔 〕は道具。 その道具が必要な時のみ、チェックを入れるようにしよう。 その下には武器のイラストが表示されている。 選んだ武器がライトアップされているから分かり易い。 |
|
デフォルト武器の説明 BATARANGは、敵を一瞬止める、飛び道具。 GRAPPLING GUNは、ワイヤー移動(次のエリアで解説)。 |
選択武器の説明 STARは、真っ直ぐ前へ飛んでいく手裏剣だ。 敵にダメージを与える。 |
SMOKE BOMBは、 遠い場所へ催涙ガスを発生させる。 間合いの遠い敵を眠らせるのに使う。 ただし、煙を出すまでにはタイムラグがあるから使いにくい。 しかも、眠らせるだけでダメージは与えられない。 |
PLASTIC EXPLOSIVEは、 中ぐらいの間合いの敵を攻撃する爆弾。 大きいダメージを与える。 使用回数が少なめだが、弱いザコなら一発で倒せる。 |
SPRAY GUNは催涙スプレー。近い間合いの敵を眠らせる。 目前の敵と まともに戦いたくないときに。 |
アイテムが落ちている。 ハートはHPメーターを回復させる。 |
操作説明 Yボタンでパンチ、 Bボタンでジャンプ。 ジャンプ中にYボタンでジャンプキック。 しゃがみながらYボタンでドロップキック。 ↓押しながらBボタンでローリン。 敵と重なると「つかむ」。 つかんでいる状態でYボタンを押すと相手を投げる。 LまたはRボタンで防御。 Xボタンで武器(+道具)選択、 Aボタンで選択中の武器を使う。 ステージ1序盤では2種類のザコと遭遇するだろう。 グレーのスーツの男は最も楽な敵。 単にしゃがんで待ち構え、近づいてきたら ドロップキックを連続で当ててやればいいのだ。 |
|
次に茶色のスーツの男。コイツはちょっと厄介だ。 しかも同じ茶色スーツでも、さらに2種類に分かれる。 銃を上段へバキュンと撃つ者。 ライフルを下段へ連射する者。 前者は、急いで足元までローリンして ドロップキック連打でOKだ。 後者の場合、ローリンで近づいてもダメージになる。 だからジャンプしながら一気に間合いを詰めつつ、 そのままジャンプキックを当てると良い。 でも、相手がパッと現われた場合、 前者か後者かなんて分からない。 だから彼らが出現したらすぐバットランを打とう。 これで彼らは手から武器を落としてしまう。 一気に危険度が下がるのである。 選択武器で倒すのも自由だが、 バットランを使いこなしておくと、後々便利だ。 |
|
敵を投げた瞬間。 投げた敵で、別の敵を巻き込む事もできる。 遠い間合いの茶色スーツへ向かって 近くのグレースーツを投げつける、とかね。 ・・・美しい背景。 まさに原作のTVシリーズでよく見た光景が広がっている。 |
|
悪の遊園地に到着。 ここには子供達を恐がらせるアトラクションでいっぱい。 ジョーカーズ・ファンハウスの入り口で、 ジョーカーに恋し子分となったハーレークィーン という女と出会う。 しかし逃がしてしまう。 |
|
建物の中はサイコロやクマ、兵隊などの 子供っぽいオブジェが広がる一方 微妙な暗さとなっている、 妙な空間。 ここでは移動系のアクションを練習する事になる。 まずは「Christmas with the Joker (邦題:メリークリスマス・ジョーカー)」にもでてきた、 ジョーカーの人形である。 コイツらは手からライフルを連射してくるが、 しゃがんでいれば当たらない。 ローリンで近づいて倒せ。 |
|
ジャンプでは乗れない段差。 しかし段差へ向かってジャンプする事で このように手をかけることができ、上へ上がれる。 これはステージ2で早速使うので忘れないようにしよう。 |
壁ジャンプ。三角跳び、とも呼ぶのかもしれない。 壁を蹴ってさらに高く上がるテク。 壁に向かって跳び、壁に接触している状態で Bボタンを押す。 |
次にワイヤー移動。 Xボタンでグラップリンガンを選択したら、 ↑+Aで真上にワイヤーを放つ。 天井などにワイヤーが掛かったら、 再びAボタンで上へ引き上がる。 ジャンプ中に↑+Aで真上にワイヤーを張ると、 ワイヤーが掛かった瞬間上へ引き上がる。 |
↑ボタンを押さずにAボタンだけを押すと斜め上にワイヤーを張る。 例えば写真の地形の時は、 真上へジャンプして普通に右上へワイヤーを張ればホラ、 トゲを越えられる。 ただし、ワイヤー振り子からのジャンプで 2つ目のトゲに激突するかもしれない。 放っておけば振り子は小さくなり、真下へ落ちることもできるのだ。 |
中ボス 「Christmas with the Joker (邦題:メリークリスマス・ジョーカー)」に出現した、 巨大兵隊が、飛び入り参加してくる。 多間接で動き、長い槍で床を突きながら前進・後退する。 |
|
弱点は頭だ(まさにTVシリーズ原作まんまだ)。 槍が床に刺さったらすぐ、槍の上に跳び乗り、 右移動でボスの手の辺りまで上がる。 そこからジャンプキックを頭に当てる。 ジャンプキックを喰らわした刹那、 ボスの頭から火花が跳ぶので、即後退する事。 できればそのジャンプキックも、 ←を押しながらの降下が望ましい。 ホントにノーダメージで倒したいなら、 ボスが後退中にダメージを与えるのが安全だろう。 |
|
ようやくホンモノのジョーカーと対峙。 彼は、 「もっと面白いこと」を見せてやると言っているが・・・。 |
|
ジェットコースターの上に立つジョーカー。 ジェットコースターを発進させ、 手を振って見送るハーレークィーン。 この後画面は下へスクロールし・・・、 |
Boss: ザ・ジョーカー 下段のレーンの別のジェットコースターにバットマンが飛び乗る。 音楽も含めてバッチリの演出である。 |
もちろんコースターから落ちれば即死。 それにしては、足場が悪すぎる。 これを「楽しい」と感じるか「苦痛」と感じるかで、 当ゲームへの印象は大きく変わってくる。 難易度高めの落ちゲーである。 何もステージ1に用意すること無かったのに。 このエリアで詰まったプレイヤーは、 当ゲームに悪い印象を持って投げることになる・・・ ・・・・とすれば、実に勿体無い事である。 |
|
まずは、先頭ギリギリでバットマンをしゃがませよう。 そのうち煙玉が飛んでくるだろう。 全てバットマンの頭上を通過していく。 |
ジョーカーが見えたらドロップキックの用意を。 ジョーカーがセッセと投げる煙弾を、 全てドロップキックで叩き落そう。 至近距離だが臆することはない。 |
ジョーカーが見えなくなっても延々と煙弾は飛んでくる。 頭上を通過する ものはそのままやり過ごし、 当たりそうなものだけドロップキックで叩き落せば良い。 回転レールに入って背景がグルグル回転しようが、 まったく関係ない。 もちろん、ジャンプは御法度だ。 |
|
そして、突然視点が変わる。 このアングルになって初めて満月が見える演出もニクイ。 ジョーカーが近くに玉を投げてきたら左へ歩いて逃げ、 ジョーカーが遠くへ玉を投げてきたら右へ歩いてしゃがむ。 コースター右端でしゃがんでいれば、 中距離以上の玉は全てバットマンの頭上を過ぎていくのだが、 コースターが右へ左へ向きを変えるショックで 下に落ちちゃ う可能性がある。 もちろんジョーカーが近くに玉を投げた場合、 かわす事ができない。 左右に歩いて避け続けるのが安全。 それすら怖いなら、LRボタンの防御に徹する。 |
|
だが、決してジャンプしてはいけない。 空中でダメージを喰らうと コースターの外へ飛ばされ即死するからである。 ちなみに、ジョーカーの玉をジャンプキックで蹴り返して、 逆にその玉でジョーカーにダメージを与える事が できないワケでもない。 ただし、危険極まりない。 もしその方法にだけ固執していたら、 何度もリトライしても落とされ続け、 まったくステージ1すらクリアーできず、 「なに?この難ゲー?」・・・となる恐れもある。 |
|
再び、横からの視点に戻る。 なんと、 バットマンのコースターのレールが途切れてしまっている。 急いでもう片方のレールのコースターに飛び乗ろう。 |
|
もちろんそこにはジョーカーが立っている。 ジョーカーはパンチや催涙スプレーで攻撃し、 ダメージを受けると反対側へ逃げるという、 ワンパターンな行動パターンである。 と・こ・ろ・が、ここは回転レールを含むコースターの上。 ダメージを喰らったらコースターの外へ吹き飛ばされる。 おいおい、ここまで戦って それゃあないだろう・・・・。 しかし、一つだけ安全な方法がある。 しゃがんでいれば、いかなる時でも吹き飛ばされない。 つまり、ローリンで移動し、 ドロップキックのみでダメージを与える。 絶対に立ち上がってはいけない。 ↓キーを押し続ける親指に力が入るのも分かる。 尚、当ゲームのボス敵は全体的にHPが高めである。 「まだ終わらないのか」と集中力が切れる可能性もあるが、 このエリアじゃ切れたら終わりだ! とにかく落 ちないように・・・・。 |